top of page
検索
  • 執筆者の写真米澤

自宅に住みながら売却?!


皆さま


ご自宅を売却するのに


売却後もその家に住み続けられる方法があるのを


ご存じでしょうか?



これをハウスリースバックといいまして


高齢化による老後資金の問題や子供の教育費など


まとまった現金が欲しい時や


住宅ローンを滞納して一括返済を求められたけど


住み続けたい‼(*_*)


なんて時に使われる手法です。




どんなものかというと


自宅を売却し(買い手は不動産会社やリースバック運営会社、金融関係、投資家など様々)


その買い手と賃貸借契約を締結する


ことで、売却後も同じ家に住み続けられるということです。




おー!


何だか難しそうだけど家に住み続けられるならいいじゃん!('ω')ノ



って


思われた方!


ちゃんとメリットデメリットあるので


お気をつけてくださいね(^_^;)



メリット


・まとまった現金が手元に入る


・ローン滞納でも競売を避けれる時もある


・住み慣れた家に住み続けられる



デメリット


・通常の売却金額より安くなる(相場の6割程度)


・契約によっては家賃が値上げされたり、退去を迫られることもある。


・あたり前ですが自分のものではなくなる。



いかがですが?


確かに即現金が必要な場合は


良いかもしれませんが


安易に契約するのは怖いと思いませんでしょうか?



例えば3000万円の家なら1800万円ほどになってしまうわけです。


さらにそこから毎月家賃が発生しますが


仮に売却価格の10%と設定されたら


毎月15万円支払って


10年後に1500万円分支払い切ってしまう計算になってしまいますね。






さらに大切な自宅の所有権は他人になるわけですから


リースバック後に


何を言われるか分からない訳ですよね。


これで安心!長く住んでいられるぞ!


と思っていても、契約書を見たら2年の定期借家契約が記されている場合なども多々あるわけです。


※基本的には期限が定められています。



じゃあ、売却先をリースバック業者ではなく


信用のおける親族にすればいいじゃないか!


と考えられる方もいるかと思います。


もちろん、これが出来れば一番良いとは思うのですが


親族間売買も市場価格よりあまりにも安い価格(半額くらい?)


で取引すると贈与税が課せられてしまったり


借金がのこっている場合だと基本的には


銀行は全額返済でしか応じません。



何千万円も出して買い取ってくれる親族も


中々いないですよね・・・




個人的にはリースバックは


あまりお勧めしません。( ゚Д゚)



もしやるのであれば


本当に競売が迫っているとか


本当に一時しのぎでも


現金化しなければならない


というような状況ではないでしょうか?




それでは本日は失礼します!








閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

緊急非常事態宣言も明け、 不動産業は休まず行っておりましたが当社経営のヒグラシ珈琲は 本日から約1か月ぶりのOPENとなりました! 久しぶりの営業再開にもかかわらずお客様が元気にまたいらしてくれるのは 嬉しいものですね(*^_^*) そして本日はとっても嬉しいお客様が見えました。 それは、不動産業にて私がお家の仲介をさせて頂いたお客様が見えてくださったことです。 不動産取引はお客様にとって大切な取

bottom of page