top of page
検索
  • 執筆者の写真米澤

不動産相続で揉めないために!


こんにちは!


今日はこんな記事がありました↓


「相続の最難関が不動産 共有名義の「塩漬け」は最悪パターン」


https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%9B%A3%E9%96%A2%E3%81%8C%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3-%E5%85%B1%E6%9C%89%E5%90%8D%E7%BE%A9%E3%81%AE-%E5%A1%A9%E6%BC%AC%E3%81%91-%E3%81%AF%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3/ar-BB18vVxF?ocid=msedgdhp


不動産相続の問題ですね。


私も普段不動産売却相談でお話ししていると


かなりの頻度で相続の問題は発生しています(^_^;)



普段仲の良い家族、親族でも


相続で不動産となると


どうしても高額になるケースが多いので


中々簡単に話がまとまらなくなってしまいますよね・・・




ちなみに上の記事で共有名義の塩漬けは最悪パターンと記してありますが


ここでいう共有名義の塩漬けとは


相続する不動産を親族でどのように分割すればよいのか


(換価分割、代償分割、現物分割、土地分筆、共有分割等色々あるのですが)


分からないので


とりあえず、家族で揉めないように


みんなで共有して不動産を所有していよう!


という状態のことを指しています。



確かにこの方法は不動産屋として


かなりお勧めできません・・・(:_;)


※どうしてもまとまらなくて致し方ないケースはあると思うのですが・・



先祖代々の土地不動産をみんなで守り抜いていこう!


ということであればよいとも思いますが


普通は売却して現金にするわけですよね。



ということは


共有不動産にしてしまうことで


いざお金が必要になって


売却しようとしても


共有人全員の承諾が必要になるので


なるべく所有者は1人にしておかないと売却が思うようにできなくなってしまいます。



塩漬けは負の財産になりかねないですよね。


仮に共有人の方が亡くなってしまったりしたら


相続人がさらに増えてどんどん複雑な不動産になっていってしまいます。



家族みんなで揉めないようにしたことが


かえって


どうすることもできない不動産にならないように気を付けていきましょう!



気を付けていくポイントとしては


前もってのんびりでもいいので


家族でお互いに協力の姿勢を見せながら


自分の気持ちも正直に話していきましょう!



意外と相続発生してからの話し合いだと


申告までの時間が限られているので


忙しい毎日の中、さらに親族でいろいろ激しくやり取りしても


疲れてしまいます(:_;)



事前に売却したい土地を


相続を含めて不動産屋に相談しておくのもよいと思いますよ!


いくつか回ってみて一番信頼できる不動産屋に依頼すれば


皆さんご納得もできますよね!!(^^)!



それでは本日は失礼します!!!




















閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

緊急非常事態宣言も明け、 不動産業は休まず行っておりましたが当社経営のヒグラシ珈琲は 本日から約1か月ぶりのOPENとなりました! 久しぶりの営業再開にもかかわらずお客様が元気にまたいらしてくれるのは 嬉しいものですね(*^_^*) そして本日はとっても嬉しいお客様が見えました。 それは、不動産業にて私がお家の仲介をさせて頂いたお客様が見えてくださったことです。 不動産取引はお客様にとって大切な取

bottom of page