top of page
検索
  • 執筆者の写真米澤

不動産屋のハンコタイム

こんにちは!


本当に急に寒くなってきましたね。


体調管理気を付けていきましょう!



さて、本日は


こんな記事がありました。↓


脱はんこ「反対」へ共闘=自民印章議連と山梨知事


https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%E8%84%B1%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%93-%E5%8F%8D%E5%AF%BE-%E3%81%B8%E5%85%B1%E9%97%98-%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%8D%B0%E7%AB%A0%E8%AD%B0%E9%80%A3%E3%81%A8%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9F%A5%E4%BA%8B/ar-BB19Oz0R?ocid=msedgdhp


どうやら行政手続きでハンコを不要とするか否で


議論しているようですね・・





皆さまは普段ハンコってどのくらい使いますか?


銀行の手続き時?


宅配の受け取り?


意外と私生活でハンコってあまり使わないのかな?



ですが仕事となると


別ですよね(^-^;



何かにつけて責任者欄や担当者欄


社内の細かな書類に対しても


必要になることは多いかと思います。




ちなみに


私たち不動産業はハンコを押印することが


めちゃくちゃ多いです。(笑)


業者はもちろん


お客様も本当にたくさん押印していただかなくてはなりません(;^ω^)





大体一度の契約で


お客様だけでも


・契約書2冊分で6か所


・重要事項説明書2冊~4冊で6~12か所


・その他書類で5~10か所


これで、不動産屋分は終了ですが


それから司法書士が持ってくる書類に5~10か所


最後に銀行で振込用紙やローン手続きの時にホントにたくさん(笑)




正直言ってもう何度記名捺印したのか


分からなくなると思います。(>_<)




ここまで必要なのかと


私達も思ってしまうこともありますが


押印しないことには取引できませんから仕方がないことではありますよね(^-^;




ただ、最近では効率性を求めて脱ハンコの考えも強くなってきていますが


日本に定着した文化の一つであるわけですよね!


不動産取引時の場合は


ほとんどの方は一生に一度の大きなお買い物。


なかなかここまで実印を押印する場面はないと思いますので


せっかくならハンコタイム


楽しんでもらえたらなー


なんて思います('ω')ノ


たまに押印する数が多すぎて、みんなが見ている前だと


焦って失敗してしまう方もいますが


多少失敗しても全く気にする必要なんてありませんし


焦らずゆっくりで大丈夫ですよ!(*^-^*)







閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

緊急非常事態宣言も明け、 不動産業は休まず行っておりましたが当社経営のヒグラシ珈琲は 本日から約1か月ぶりのOPENとなりました! 久しぶりの営業再開にもかかわらずお客様が元気にまたいらしてくれるのは 嬉しいものですね(*^_^*) そして本日はとっても嬉しいお客様が見えました。 それは、不動産業にて私がお家の仲介をさせて頂いたお客様が見えてくださったことです。 不動産取引はお客様にとって大切な取

bottom of page