今回のテーマは「セットバック」についてです。
土地探しをされている方なら
物件項目欄にセットバック必要や
セットバック済などの文字を目にしたことがあるかもしれません。
そもそもセットバックとは
お家の前面道路の幅員(道路の幅)が建築基準法の道路を
満たすように敷地を後退させること。
建築基準法では道路幅は4m、指定がある場合には6m必要です。
でも
実際には道路幅が4m以下の道路は日本中にいくらでもあります。
そんな時
新たに新築や建て替えをする際は
自分の敷地を後退させて、広い前面道路となるようにするわけです。
やり方としては
道路の中心から2m確保するようにします。
こんな感じです。↓
※中心ラインが道路の中心線
なぜこの建築基準法の道路幅に合わせるために
自身の土地を後退させて土地が減らなければならないかというと
・緊急時の緊急車両の通行の妨げにならないように
・日当たりや風通しを良くし、住環境を良好に整備していくため
という理由があるわけです。
実際に購入予定の土地がどのくらいセットバックによって
何m後退させなければならないのかは
前面道路の対岸に敷地があるのかどうかや物件のケースによって異なるため
しっかりと市と測量士と調査をしなければなりません。
また、
セットバック費用として買主に費用が数十万円かかるのこともあるので
購入前には
不動産業者にセットバックをするのにどのくらいの期間がかかって
いくらかかるのか聞いておかなければなりませんね。
そして
一番大切なのは希望のお家のサイズが建てられるのかどうかです!!
セットバックをすることによって敷地は少し減ります。
なので
敷地に対して建てられる建物面積の割合である建蔽率や
敷地面積に対する延べ床面積である容積率は
セットバック部分の敷地は算入しないということを把握しておかないと
当初のプランより建物面積が小さくなってしまう可能性があるわけです・・・(:_;)
セットバックに対するデメリットばかりを書いてしまっていますね(^_^;)
でも
だからセットバックが必要な土地はやめたほうがいいというわけではなく
ちゃんと
購入前にどのくらい敷地が減って、費用がいくらかかるのかさえしっかりと把握
することが大切ということをお伝えしたいのです。
セットバック必要な土地は道路が狭いということで不人気になりがちなことは確かですが
その分相場よりも安いです!!!
事前にセットバックのことを理解したうえで希望のエリアに
セットバック必要な土地があったときは
いきなり嫌うのではなく
広い視野で候補に入れてみると希望のエリアに予算内に理想のお家が建てられますよ!(*^。^*)
Comments